登録情報・取組事例

2025年3月17日

株式会社弘和テック

 
企業・団体名 株式会社弘和テック
所在地 〒4901202 愛知県 あま市 冨塚布内13
ホームページ https://www.kouwa-tec.co.jp/company
業種 製造業
事業概要 切削加工
5軸加工・ヘール加工・電解研磨
難削材(チタン・インコネルなど)や薄物加工
●分野
(1) 航空機・宇宙
(2)半導体
(3)医療機器
(4)次世代産業(ドローン・空飛ぶクルマなど)

SDGs達成に向けた取組

取組方針

環境負荷の削減を目指し、省エネや再生可能エネルギーの活用、リサイクル活動を積極的に実施し、持続可能な社会の実現に貢献します。
さらに、航空機や半導体、次世代産業であるドローンや空飛ぶクルマに必要な部品加工を通じて、先進的な技術の進展に貢献します。

分野別取組

経済

目指すゴール

取組内容

①飛行機や半導体、ドローン、空飛ぶクルマなどの精密な部品製造を通じて、持続可能な産業を推進し、イノベーションを拡大。

目標年次及び数値目標

①2025年→2028年
環境に配慮した製造技術の導入率を90%以上にし、省エネ技術をさらに強化。ITやAI活用による生産性向上を15%達成。
社会

目指すゴール

取組内容

①年1回の健康診断と人間ドックの実施
健康診断や人間ドックを実施し、社員の健康管理を促進し、健康維持を支援。
②平等な機会の提供
性別や国籍に関係なく平等な機会を提供し、多様性と包摂性を推進。

目標年次及び数値目標

① 毎年実施・100%の社員が年1回の健康診断または人間ドックを受診する。
②2025年→2029年
女性社員の管理職割合を40%に引き上げる。
環境

目指すゴール

取組内容

①節電
②温度管理徹底
③太陽光の設置: 太陽光発電を導入し、再生可能エネルギーで環境負荷を低減
④段ボールや梱包材のリサイクル
⑤紙レス化
⑥CO2排出削減の取組: SBTi認定を取得

目標年次及び数値目標

①②毎年実施・全体のエネルギー消費を10%減
③5年以内・使用するエネルギーの30%を再生可能エネルギー
④毎年実施・リサイクル率90%
⑤毎年実施・紙使用60%減
⑥5年間・CO2排出量を20%減

取組事例

持続可能なエコな工場

  • 対象とするSDGsゴール
    • すべての人に健康と福祉を
    • 質の高い教育をみんなに
    • ジェンダー平等を実現しよう
    • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
    • 働きがいも経済成長も
    • 産業と技術革新の基盤をつくろう
    • 人や国の不平等をなくそう
    • 住み続けられるまちづくりを
    • つくる責任つかう責任
    • 気候変動に具体的な対策を
    • 陸の豊かさも守ろう
    • 平和と公正をすべての人に
具体的な取組内容

◤SDGs目標9◢ 産業と技術革新の基盤を作ろう
【持続可能な産業の推進】 飛行機や半導体、ドローン、空飛ぶクルマの部品製造を通じて持続可能な産業の推進とイノベーションの拡大に貢献し、先端技術を支える部品製造を通じて、経済成長と雇用創出にも寄与。

◤SDGs目標13◢気候変動に具体的な対策を
【CO2排出削減の取り組み】
工場のCO2排出を削減するための取り組みを実施し、SBTi(Science Based Targets initiative)認定を取得。気候変動対策を強化し、持続可能な製造プロセスを推進。
◤SDGs目標7◢ エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
【節電】 使用していない部屋の電気を消すことで、エネルギー消費を削減し、効率的なエネルギー使用を推進。
【温度管理徹底】エアコンや暖房の温度設定を最適化し、エネルギーの無駄を削減することで、エネルギーの効率的な使用を促進。
【太陽光の設置】太陽光発電を導入して、再生可能エネルギーを利用し、環境負荷を低減。
【再生可能エネルギーの使用】再生可能エネルギーを使用して製造プロセスを支え、持続可能なエネルギー利用を実現。

◤SDGs目標12◢ つくる責任、つかう責任
【段ボールや梱包材のリサイクル】リサイクル活動により、資源の無駄を減らし、廃棄物削減に貢献。
【紙レス化】ペーパーレス化を進め、不要な印刷を避けることで、資源の節約と廃棄物削減を実現。

◤SDGs目標5◢ ジェンダー平等を実現しよう
◤SDGs目標10◢ 人や国の不平等をなくそう
【平等な機会の提供】性別や国籍に関係なく平等な機会を提供し、多様性と包摂性を推進。

◤SDGs目標3◢ すべての人に健康と福祉を
【年1回の健康診断と人間ドックの実施】健康診断や人間ドックの実施により、社員の健康管理を促進し、健康維持を支援。